運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2013-12-06 第185回国会 参議院 本会議 第13号

普通、委員会は、運営に関する協議事項について確認をし合わなければいけません。我々野党は、まずは要求大臣のお願いをしました。森大臣は御案内のように施行後は所管大臣ではない、当時はそうでした。だから、官房長官要求大臣として出席をしていただきたい、当たり前のことでございます。そのことを要求したところ、芳しいお返事はいただけませんでした。  

福山哲郎

1999-06-15 第145回国会 衆議院 議院運営委員会国会法改正等に関する小委員会 第2号

それから、たまたま国の機関委員会は、普通、委員長がいて、あと理事がいて、委員ですけれども、もう少し下の都道府県とか市議会レベルにいけば、委員会に副委員長なんかを置いてやっているところもいっぱいありますし、それは井上先生言われるような、副がいるとかえってやりにくくなっちゃうとか、運営上支障を来すというようなことにはならない。

赤松広隆

1976-03-04 第77回国会 参議院 文教委員会 第4号

普通、委員会で調査してもらいたい、しますと、こういう約束があった場合は、その調査するところの問題点の真相をやはり確かめて、さらに要すればその中から問題点はこうこうこういうところに問題点がある。さらにはまた、それに対するところの行政府としての所見があるなら所見を加えるというようなもの等々が大体調査されて報告されるところの概念だと、こう思ったのですがね。

宮之原貞光

1971-03-04 第65回国会 衆議院 決算委員会 第10号

現段階においてはない、しかし、現在公社がニコチン、タールの量をステッカーで店頭に張り出しておりますけれども、それをさらに一歩進めて、個々のたばこの包装にこれを表示するということによって消費者の関心を高め、そして、もともとたばこというものは、日常生活に必要な食料品等とは違って嗜好品である、こういうことからも消費者自由判断にまかせるほうがよろしい、こういうのが結論でございまして、これは特別委員も加わり普通委員

松隈秀雄

1967-07-21 第55回国会 衆議院 文教委員会 第24号

「戦前においては、多く勅令をもって設置され、普通「委員会」と称し、委員の構成には比較的政府職員が多かった。戦後においてこの制度は、行政民主化」——いいですか、これからが大事なんです。「行政民主化または官僚行政の打破という観点から、行政委員会制度の採用と並んで重視されるようになったが、」こういうふうに書かれておるわけであります。

川崎寛治

1962-02-28 第40回国会 衆議院 社会労働委員会 第11号

普通、委員については、関係官庁代表者のほかに学識経験者という言葉が使われておりますが、この場合は、特別にこの問題についての「経験を有する者」並びに「識見を有する者」という表現が使ってあるわけであります。というのは、いわゆる学識経験者という人たちでは問題がわからぬ、だから経験を有する者が一番大事な要素であるということで前段に響いてある。それが十分に生かされていない。

八木一男

1952-06-06 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第34号

そこで私はそういう御質問を申上げておるわけですが、そういたしますと、この経営委員会で、この案で言えば普通委員が三名、それから特別委員が二名合計五名でやるわけですが、少くとも経営委員会という一つ重役会のようなものがあれば、公社代表であり、執行機関としての最高責任者であるものは経営委員会が少くとも了承し得るもの、或いはできればこれは他の経営委員会制度にあるように、経営委員会で以て推薦したもの、少くとも

山田節男

1952-06-06 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第34号

そういう場合に普通委員の互選によつて委員長を得て、経営委員会会務を総理する。そうして特別委員である総裁業務を総理する。この委員会というものは第十条の第一項のほうに、ただ重要な事項を決定する機関である。その会務を総理する委員長とそれから運営上業務を総理する総裁、これは勿論私は別個の人間になる建前として、この法案が作られたものだと私は解釈いたします。これは誤つておれば御訂正願います。

山田節男

1952-06-06 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第34号

その次にこの経営委員会国有鉄道公社の場合と同じに特別委員というものをおいていらつしやる、而もこの特別委員となるべき総裁、副総裁はこれはもう内閣総理大臣任命なつておる、他のいわゆる普通委員はこれを国会同意を得て内閣総理大臣任命するということになつている。そうすると先に私申上げたように経営委員会という一つ会議制、なるほどこの法案でいえば総裁、副総裁はこれは執行機関責任者である。

山田節男

1952-05-29 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第28号

で而もあなたのおつしやるのには、欠席者もないし、普通委員のほうが多数なのだから、普通委員のほうの意志の通り決定になるのだと、こういう話になつておりますけれども、必ずしもそうでない。この二人の総裁、副総裁外部の者の一、二名が、これが一、二名どころかたつた一名でも同意見の者があれば、外部委員の大多数の意見は然らずとする場合においてもその議決は通るわけです。

小笠原二三男

1952-05-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会郵政委員会連合審査会 第1号

靱説明員 これは條文に二人以上の一般の委員または特別委員と書いてあるのでございますから、今御説明したように委員長または委員長代理をする方が一人、あと特別委員でも普通委員でもどなたでもいいが、二人以上出席しなければならぬ、従つて最小限三名、こういうことであります。

靱勉

1952-05-15 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第22号

といたしておりまして、委員長またはこれを代理する者は委員から出ますし、そうするとあと二名、ちようど総裁、副総裁特別委員で二名を補充しますから、お説のようなことは考え得るのでありますけれども、結局これは最低限の定足数を定め、しかも委員長という者または代理する者が必ず出なければならぬという形になりまして、最低数をきめてあるのでございますから、考えようによりましてはまたまつたく逆の場合で、総裁、副総裁が全然いなくて、普通委員

靱勉

  • 1
  • 2